スポンサードリンク

作業環境測定士試験

資格区分
国家資格
資格概要
作業環境測定士は、一般の人にはなかなか聞きなれない資格ではあるが、作業現場などでは非常に有用な資格であり、安衛法という法律で、作業現場や職場での労働者の健康を守るために義務付けられた資格である。

作業環境測定士には、第一種作業環境測定士と第二種作業環境測定士があり、厚生労働省の登録を受け作業現場の鉛や放射性物質、有機溶剤や好物の粉塵等の測定、分析を行い改善するための専門家資格です。

記憶に新しいアスベスト問題などの作業現場環境の管理などがわかりやすい仕事例にあたると思います。


この資格を取得すると、会社などから資格手当てが出る事があるそうで、それを目的とした資格取得者も多いようです。
受験資格・試験概要
・大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。

・高等学校又は中等教育学校において理科系統の正規の学科を修めて卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。

・大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程以外の課程を修めて卒業した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの。

・職業能力開発総合大学校において長期課程の指導員訓練(理科系統の専門学科)を修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。

・応用課程の高度職業訓練(理科系統の専攻学科)又は専門課程の高度職業訓練(理科系統の専攻学科又は専門学科)を修了した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。

・普通課程の普通職業訓練(理科系統の専攻学科又は専門学科)を修了した者で、その後3年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。

・専修訓練課程の普通職業訓練(理科系統の専門学科)を修了した者で、その後4年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。

・職業訓練の検定職種のうち、一級、二級又は単一等級の技能検定(理学、工学の知識を必要とするものに限る。)に合格した者で、その後1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者。
8年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する者

・測定法施行規則第17条の各号のいずれかに該当する者

・技術士試験の第二次試験に合格した者。

・産業安全専門官、労働衛生専門官若しくは労働基準監督官またはその職務にあった者。
試験日時及び費用
【試験日】
財団法人 安全衛生技術試験協会のページで確認


【試験場所】

・北海道安全衛生技術センター(北海道恵庭市)
・東北安全衛生技術センター(宮城岩沼市)
・関東安全衛生技術センター(千葉県市原市)
・中部安全衛生技術センター(愛知県東海市)
・近畿安全衛生技術センター(兵庫県加古川市)
・中国四国安全衛生技術センター(広島県福山市)
・九州安全衛生技術センター(福岡県久留米市)


【共通科目】
・労働衛生一般(衛生一般)
・労働衛生関係法令(関係法令)
・作業環境について行うデザイン・サンプリング(デザイン)
・作業環境について行う分析に関する概論(分析概論)

【選択科目】
・有機溶剤
・鉱物性粉じん(粉じん)
・特定化学物質(特化物)
・金属類
・放射性物質(放射線)

【受験料】
第一種作業環境測定士:科目により異なる(10600円~27100円)
第二種作業環境測定士:11800円

インドネシアからの介護職受け入れ第一陣が今夏にも

外国からの介護職受け入れ第一陣が今夏にも

インドネシアとの経済連携協定(EPA)が承認されたことは以前にも述べたが、5月半ばに発効される。
発効されれば、日本で看護師・介護福祉士の資格取得、そして就労を目指すインドネシア人の第一陣が日本にやってくる。

インドネシアとの協定では、看護師400人介護福祉士600人、あわせて1000人が2年間に来日する予定。

気になる入国の条件だが
~~引用~~
入国の条件は、看護師の場合、▽インドネシアで看護師資格(看護学校の修了証書Ⅲ取得または大学看護学部卒)を持ち、▽2年以上の看護師実務経験があり、▽日本人と同等報酬の雇用契約を締結している──こと。
 また、介護福祉士の場合は、▽大学または高等教育機関の修了証Ⅲ以上を取得し、かつ6か月程度の介護の研修を修了して介護士として政府から認定された者あるいは看護学校修了証書Ⅲ取得か大学の看護学部卒業者、▽日本人と同等報酬の雇用契約を締結──。
~~引用~~http://www.cabrain.net/news/article/newsId/16051.html

現時点では、国会承認がされてないため、細かい条件が決まっていないらしいが、資格取得までの最短が介護士3年、介護福祉士4年という事だから、早ければ4,5年後にはインドネシア人の看護師に病院でお世話になりそうだ。

高度人材として専門分野に外国人労働者の受け入れ活発に

介護現場、医療現場にインドネシア人受け入れ 経済連携協定が承認確定

でも述べたが外国人労働者の受け入れが活発化しそうである。

2008/05/09に法律・会計、医療、教育、技術などの専門分野に「高度人材」として外国人の受け入れの拡大が政府の経済諮問会議で一致した様子だ。

高度人材とはその業務の経験が一定以上で専門的知識があり、 判断力や対策能力を有する人材のことで特に専門的知識が高いもののことを言う。

現在看護師や介護師は経済連携協定(EPA)を締結しなければ労働力として海外の人材を雇用できない。しかし、高度人材の対象として位置づければ、話は変わってくる。

実際に、高度な技術を持った人材が日本で働くとなれば、一般の人間にとって非常にありがたいことである。

インドネシア人の介護・看護現場への参加が承認されている。安い労働力を手に入れることに端を発しているように思えてならないが、高度人材として受け入れるのであれば、本当に高度な知識、経験を持った人材を受け入れてほしい。

諮問機関には、きっちりとした尺度を決めてもらう必要がある。


関連記事
「高度人材」の受け入れ拡大検討へ?-医療・介護情報CBニュース-
(社説)外国人受け入れ 混乱を招かぬ議論が大切 - 山陽新聞ニュース
時事ドットコム:外国人受け入れ、産官学で検討=官邸に会議設置-諮問会議

介護現場、医療現場にインドネシア人受け入れ 経済連携協定が承認確定

高齢化問題は日増しに深刻化している現在の日本。その一つの問題として、介護者の人手不足があげれている。

日本の人口の高齢化の波は止められないとして、それを介護する専門職の立場の問題があるのだ。

かといって、看護師やホームヘルパー
といった介護専門職の人数が圧倒的に足りていないわけではない。介護の現場は過酷な労働条件である。夜勤や入浴介助など、身体的に負担を強いられることから、腰痛やうつなどで介護現場を離れる人が後をたたないのである。2006年度の介護現場の離職率はなんと20.2%。これは、他産業と比較しても非常に高い。

介護現場で働く介護職員数は現在、約110万人であるが、団塊の世代など人口密集世代が今後10年間で急激に高齢者世代となるため、介護職人はプラス40万人~60万人必要だと言う。しかし、2003年度2006年度の2度の介護報酬引き下げにより、介護職員の賃金水準は極めて低く、人員確保の見通しはたっていないのだ。

こういった背景からインドネシアと日本の経済連携協定(EPA)が今国会で承認されるのが確実となり、看護、介護分野にインドネシア人が入ってくるということだ。

厚労省によると、資格がありながら働いていない潜在看護師が約55万人、潜在介護福祉士が約20万人いる。厚労省はこうした人材の活用などで人手不足に対応することを考えており、外国人労働者に頼ることは想定していないという。国内の労働市場への悪影響を懸念し、受け入れは2年間で1000人(看護師400人、介護福祉士600人)と抑えている。

インドネシア人にとってみれば、日本の介護、看護に就労できれば年収は10倍にアップする。願ってもない話だろう。

インテリアコーディネーター

資格区分
・民間資格
資格概要
インテリアコーディネーターは、インテリアに関する幅広い商品知識から、インテリア計画の作成、商品選択等、その部屋に適したインテリアの選択を行います。
インテリアコーディネーターには当然ながら資格を取れば言い訳ではなく、インテリアの知識とは別に当然にインテリアセンスがもちろん必要となります。すべての資格に当てはまるといえばそうですが、当然ながらインテリアコーディネーターは資格を取ってからも勉強の日々が続くでしょう。

インテリアコーディネーターとよく似た名前にインテリアプランナーがありますが
インテリアプランナーは建物の設計から関わり内装全体をプロデュースするのに対して、インテリアコーディネーターは設計に関わらず、その後の室内インテリア選択、内部装飾のみとなります。

クライアントの意向や設計上の問題をうまく加味し、予算金銭内に収めることも必要ですので、無理を建設業者に強いることもあるかもしれません。人と人とのつながりが大きい仕事でもあります。

また、インテリアコーディネーター資格には有効期限があります。
インテリアコーディネーター資格の有効期限は5年間で、5年後に研修を受ければ更新できます。
受験資格・試験概要
インテリアコーディネーターの資格受験に条件はなく、合格率は20パーセント前後と言われています。
難易度としても独学受験できるレベルではありますが、資格試験専門指導校を活用する方も多いようです。
平均した受験期間は半年から1年程度で、受験者の8割が女性という資格です。

しかも、業界全体も8割が女性。
インテリアコーディネーターはセンスが必要な分、女性らしい心配りが要求される仕事だと、この事実からもいえるかもしれません。

男性はインテリアプランナーの方が多い。
試験日時及び費用

1次試験10月体育の日(11月上旬) 
2次試験12月第二日曜日(2月中旬)
申込期間:8月上旬~中旬位
試験会場 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、沖縄
試験科目 『1次試験』
・インテリア商品と販売の基礎知識

1.インテリア商品・部材  2.インテリア販売  3.インテリア情報  4.コンサルティング
5.生産・見積もり  6.住環境

・インテリア計画と技術の基礎知識

1.住宅構造  2.インテリア構成材  3.室内環境  4.インテリア基礎  5.インテリア計画
6.表現技法  7.関連法規

『2次試験』
・論文
・プレゼンテーション試験

受験料 1次試験と2次試験同時受験=13650円
1次試験のみ10500円 2次試験のみ10500円

マンション管理士

資格区分
・国家資格
資格概要
マンション管理士とは、マンション管理法により定められた国家資格試験の合格者。

マンション管理士の主な業務は、マンションの修繕計画や居住ルール等の管理運営や建物の構造上の技術的な問題などをマンション所有者や管理者からの相談に応じてアドバイス・指導を行うこと

受験資格・試験概要
マンション管理士 受験資格】

なし

マンション管理士の合格率】
10パーセント前後。難関試験と言ってよい程度。

マンション管理士の試験方式
マークシート方式。出題数は50問。

合格者学習期間は平均半年~1年程度。独学による習得者もいるが資格専門指導校などに通う人もおり様々だが、独学での取得も難しくない難易度。

独学でも合格は可能なレベルではあります。


マンション管理士試験・科目内容】

・マンション管理に関する法令及び実務に関する事
・管理組合の運営の円滑化に関する事
・マンションの建物及び付属施設の構造および設備に関する事
・マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関する事

試験日時及び費用
マンション管理士試験日時及び費用】

試験日時:毎年一回11月下旬
合格発表:毎年 1月下旬
試験費用:9400円

マンション管理士試験会場】

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇ならびにこの周辺地域

福祉住環境コーディネーター

資格区分
・公的資格
資格概要

福祉住環境コーディネーターは高齢者又は障害者のために、住みやすく快適な住環境を提案するアドバイザーである。

現在、日本では急速な少子高齢化が社会問題ともなっており、今後2015年には約4人に一人が65歳以上の高齢者となるという予測がたっている。今後更に少子高齢化問題は深刻な問題になっていくことはまちがいない。そんな中、高齢者を取り巻く環境も深刻さを更に増していくことが懸念されている。

福祉住環境コーディネーターは、高齢者や障害者の住環境を整備するアドバイスを行い、住宅利用者と工務店、建築家、作業療法士などと連携をとりながら、利用者の身体的特性や生活特性を十分に考慮した上で最適な住環境をコーディネートを行う。

受験資格

・受験資格:1級のみ(2級を有資格者)。2級、3級はなし

福祉住環境コーディネーター資格は福祉、医療、介護、福祉用具、住宅改修といった幅広い知識を持つことが必要である。

福祉住環境コーディネーター資格取得者の傾向としては、ホームヘルパーケアマネージャーまたは建築士の有資格者なども多い。

福祉住環境コーディネーターの資格年齢別の受験者傾向では、2・3級ともに20代が30パーセントを占める。それに比べて、30から50代は10から20パーセント程度。若い年齢層のみではなく、幅広い年代が受験する。


福祉住環境コーディネーターの受験難易度はさほど高くなく、合格率は2級で20~30パーセント前後、3級では40~50パーセント程度である。1級に関しては例外で合格率1パーセントと超難関である。平成20年度より1級試験制度が変更され、1次試験のみ(毎年11月下旬予定)となった。


1級試験変更後の試験内容は、記述式の多少変更がある。詳細⇒検定試験情報 [福祉住環境コーディネーター検定試験?]

試験日時及び費用

福祉住環境コーディネーター1級】

・日時:毎年11月下旬

・費用:10,500円

福祉住環境コーディネーター2級・3級】

・日時:毎年7月上旬、11月下旬(年2回)

・費用:2級 6,300円  3級 4,200円

スポンサードリンク